2012年10月06日
浜松・浜名湖 秋冬キャンペーン
浜名湖観光圏 秋冬の大型観光キャンペーンは、『食の浜名湖』 を全面的にPRしています。その中で、国民宿舎奥浜名湖もがんばっています。1.どんぶりコンテストエントリーの「森森御膳」です。地元三ケ日牛のステーキ丼 1,260円です。ランチメニューとしてご用意し...
四季の恵みと自然に育まれた故郷の宿 「国民宿舎奥浜名湖」のブログです。
2012年10月06日
浜名湖観光圏 秋冬の大型観光キャンペーンは、『食の浜名湖』 を全面的にPRしています。その中で、国民宿舎奥浜名湖もがんばっています。1.どんぶりコンテストエントリーの「森森御膳」です。地元三ケ日牛のステーキ丼 1,260円です。ランチメニューとしてご用意し...
2012年10月06日
天竜浜名湖鉄道様の旅行企画 「天浜線・大人の遠足 ~気賀編~」 でご昼食のご利用をいただきました。天浜線の1日フリー切符を使ったツアーで発売と同時に満席となられたとのことです。▲10:23気賀駅に到着しました。▲後方連結の特別列車です。▲気賀駅から目指すは。▼...
2012年09月30日
10月13日(土)・14日(日)、国民宿舎奥浜名湖から車で15分ほどで行ける引佐町の開明座で、農村歌舞伎として全国的に有名な横尾歌舞伎の定期公演があります。両日とも16:00~20:00の予定です。▲車曳きの場▲太閤記▼毎年大勢の観客で満員御礼となってい...
2012年09月28日
国民宿舎奥浜名湖の自主事業として、デジカメ&ウォーキングを開催しました。日頃から写真は不得手と思っていましたので、今回は、そんな自分のための企画だったかもしれません。▼気賀関所は屋根の部分が現存しています。(中央三角屋根)▼生活空間の中に保存されています...
2012年09月27日
細江地域バス 『みをつくしバス』 が便利になりました。 ▲みをつくしバス路線図 ▲時刻表地域の公共交通として運営されていますが、観光コースにも利用できそうです。国民宿舎お勧めの観光コースをご紹介いたします。1.姫街道一里塚ウォーク (かるがもコース 月・...
2012年09月24日
信州高山村での稲刈り体験 稲刈り後、はざかけをしている所で~す長野に住んでいる息子の田んぼで初めての稲刈り体験しました。冬期の間も水を張り、耕さないで農薬・除草剤・化学肥料を一切使わないで育てたお米です。 田んぼには、いなご・カエル・めだか・ドジョ...
2012年09月24日
引佐町北部地域で町おこしにがんばる、ほたるの会さんより11月のウォークのご案内をお預かりして館内に掲示しました。渋川地区を中心としたこの地域は、昭和時代の里山風景が残り、日本の原風景を体感できるところです。今年は新東名高速道路浜松いなさICの開通によりア...
2012年09月23日
9月23日(日) ご宿泊のお客様をご案内して井伊谷宮御鎮座百四拾年奉祝大祭へ行ってきました。露店の並ぶ参道を進み、参拝を済ませ宗良親王の歌碑・御陵墓・史料館などをご案内して手筒花火をご覧いただきました。▲よく見ると、両手で小さな手筒を操っています。▲手筒...
2012年09月21日
国民宿舎奥浜名湖の『元祖すっぽん料理』は、スッポン一尾分をまるごと使った豪快なお料理です。すっぽん料理 『美肌鍋』 2~4名様で1セット¥12,600円(税込)※4日前までの予約制です。 10月1日~3月31日までの期間限定です。スッポンは滋養強壮に効く良質な...
2012年09月21日
9月23日(日)ご宿泊のお客様へご案内いたします。井伊谷宮の御祭神 宗良親王御鎮座140年を記念した大祭が開催されます。 19時30分より手筒花火の打ち上げと太鼓の奉納が行われます。▲手筒花火は、三河と遠州地域の伝統的技術で、間近で 迫力ある花火の奉納がご...
2012年09月15日
古の参道ウォーク + のんびりプラン = 大人の休日10月14日(日)、奥山半僧坊の大祭を記念して、浜松城公園から奥山方広寺の半僧坊神殿まで「古の参道ウォーク」が開催されます。総距離22kmの半僧坊講参りを思わせる巡礼の旅だそうです。参加者は当日、浜松城公...
2012年09月13日
国民宿舎東側の細江公園には、展望台があり浜名湖や気賀が街並みが一望できます。細江神社からはハイキング道も整備されています。道の途中で小さなアケビの実を見つけました。皮が割れて白い実がのぞくまでは、あと一月くらいでしょうか。どうぞ 奥浜名湖の小さな秋、探...
2012年09月11日
新作料理の検討会です。今回は、支配人の発案で浜名湖・浜松産の食材だけを使った献立を研究しています。仕入ルートの確保や単価設定などまだまだこれからですが、地産地消にチャレンジです。スタッフからは盛付方法やお料理の説明の仕方など、いろいろなアイデアが浮かん...
2012年09月10日
おもかる太師とは? さて、どんな御利益があるの? 国民宿舎 奥浜名湖の前の道を斜めに 階段を登ると 観音様が見えます 聖観音です、その横に おもかる太師があります 願いを唱えて、おもかる...
2012年09月08日
細江公園に自生する天台烏薬(テンダイウヤク)は、その群生地として静岡県の天然記念物に指定されています。クスノキ科の低木樹でもとは中国から漢方薬として持ち込まれたもののようですが、江戸時代の領主気賀近藤家の殖産興業策として紀伊和歌山藩から譲っていただいた...
2012年09月07日
取材のお手伝いで竜ヶ岩洞へ行ってきました。▲東海一の大鍾乳洞です。 ひんやりとした空気が心地よいです。竜ヶ岩洞の上部、「竜ヶ石山」には周遊ハイキング道が整備されていて、年間を通じて森林浴を楽しむことができます。▲竜ヶ石山の林道で山栗を見つけました。国民宿...
2012年09月06日
隣接する細江公園には、文学の丘と云う歌碑を集めた一角があります。こちらは、与謝野晶子さんが奥山方広寺の管長さんに招かれて来浜されたときに詠まれた歌です。 名を聞きて王朝の貴女ときめきし 引佐細江も気賀の町裏 ...
2012年09月05日
フルーツパークさんから 生栗が届きました。大粒の国産栗が500g入って500円です。これから、少しづつ入荷するそうです。
2012年09月02日
ようやくパッションフルーツ収穫できましたおいしそうな実がとれました。 もう少し熟さないとまだ食べられません後は室内で常温で1週間~2週間くらいかなぁ?これからもたくさん収穫できそうです。味は酸味があってさわやかな味です、楽しみにしています皆さんも見...
2012年08月27日
夏休み自然体験教室「竜ヶ石山・森と水の探索ウォーク」を開催しました。 たくさん歩いたけど、心地よい一日を過ごせました。09:30 国民宿舎奥浜名湖にて受付、竜ヶ岩洞へ。11:00 竜ヶ石山の自然を観察しながら山頂へ。12:00 白橿の棚田にて地元野菜と果物の昼食。13:...